神庭歯科医院|島根県松江市

治療から予防へ!!当院の最も⼤切にしていることは、きめ細かい定期検診による予防です。

HOME ≫ 院長経歴と資格 ≫

院長経歴

resized_image
 東京歯科大学卒業
 東京歯科大学大学院修了(歯学博士)歯科補綴学
 東京歯科大学   非常勤講師
 日本歯周病学会  認定医・専門医( https://www.perio.jp/roster/shimane/ )
 日本補綴歯科学会 専門医・指導医   (https://www.hotetsu.com/map/index.html)
  補綴(http://hotetsu.com/p2.html
 日本口腔インプラント学会会員
 
1995 年 島根県立松江南高等学校卒業
2001年~
 補綴治療(義歯やインプラント)を学ぶ。


大学卒業後、まずは義歯(入れ歯)の治療を専門的に学びました。
義歯は、噛む・話すといった日常生活に欠かせない基本的な機能を支える大切な治療法です。しかし実際の診療を重ねるうちに、「どんなに丁寧に作っても、義歯だけでは十分な機能を取り戻すのは難しい」と感じるようになりました。
義手で物を投げたり、義足で走るのが難しいのと同じように、義歯にも限界があると実感したのです。

もっと患者さんの生活の質を高める方法はないか——。そう考えるようになり、インプラント治療に可能性を見出しました。基礎から応用まで幅広く学ぶ中で、インプラントがもたらす機能回復力や、患者さんの自信と快適な生活に繋がる治療であることを強く感じるようになりました。

2008年~


インプラントの問題点を実感し、歯を守る技術(歯周病治療)を学ぶ。


私が所属していた東京歯科大学補綴第三講座では、1980年代からインプラント治療が行われており、私が卒業した2001年当時には、すでに長期経過を観察できる症例が多くありました。
その中には経過の良いケースもありましたが、一方で、インプラントが歯周病を発症し、やむを得ず除去に至った例も少なくありませんでした。

このような症例を通して、「失った歯を補うことだけでなく、ご自身の歯やインプラントをできるだけ長く保つための技術が必要だ」と感じるようになりました。

そんな折、長野県のある小さな町で日本歯周病学会専門医として診療をされている金子至先生のもとを訪れる機会がありました。人口3万人に満たない地域でありながら、遠方から多くの患者さんが通ってくるその診療の現場に、大きな衝撃を受けました。
「自分も、こうした歯科医療を目指したい」と思い、勤務していた大学病院を退職し、その先生のもとで予防医療と歯周病治療を一から学ぶ決意をしました。

2012年~


ライフスタイルや価値観に寄り添う歯科医院を2012年松江市で開業。
・歯周病治療による「歯の保存」 
・歯を失った部位の入れ歯やインプラントによる「機能の回復
・近年の患者さんの価値観の変化としてニーズが増加している見た目の自然さに配慮した「審美補綴」 などを診療の柱(専門分野)としながら、開業以来、この人が家族だったらどうするか。迷いながらも、いつもその問いと向き合い、一人ひとりの患者さんに寄り添う歯科治療を心がけています。
 

 

そして、私たちが何よりも大切にしているのは「治療後の予防」です。
 どれほど優れた治療よりも、自分の歯に勝るものはありません。つまり、治療を必要としない健康な状態を保つ予防に勝る医療はありません。患者さんができるだけ長くご自身の歯で快適に過ごしていただけるよう、予防を土台とした診療を続けていきたいと考えています。

 

※当院は専門医ですが、すべての歯科治療に対応できるわけではありません。

小児歯科、矯正治療、全身疾患があり全身管理の必要性のある高齢者、親知らずの抜歯など、当院での対応が難しい場合には、専門の医療機関をご紹介させていただくことがあります。どうぞご了承ください。


 

当院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省中国・四国厚生局(支)に届出を行っています。

会員など

安全対策と感染対策について
歯科外来診療における院内感染防止と医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。

医療情報の活用と医療DX推進のための体制整備について
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。

明細書発行体制について
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
なお、必要のない場合にはお申し出ください。

 薬剤の一般名での処方について
安定的な治療を提供する観点から、医薬品の処方は、有効成分が同一であればどの医薬品(後発医薬品含む)も調剤可能な「一般名処方」を行っており、その旨の十分な説明を実施しています。

モバイルサイト

神庭歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら